施工の流れ

施工の流れ

1. 施主様との打ち合わせ・カラーシミュレーション

これから塗装をする箇所、色決めの打ち合わせをします。施主様のご希望に沿って色を決めていきます。弊社では、サンプルの塗り板やカラーシミュレーションを用いてご提案をしています。カラーシミュレーションは、実際に建物の画像に選定した色を合わせ、完成後のイメージを膨らませる為に行っています。

2. 足場仮設・飛散防止シート設置

塗装工事をする際に必要なものになります。地面に足をつけて塗装できる範囲では必要ありませんが、それ以外の高所での箇所は必要になります。飛散防止シートは塗料の飛散や、洗浄時に出る埃や苔の飛散を防ぐために設置します。

3. 高圧洗浄

高圧洗浄では塗装前に高圧洗浄機を使用して、外壁や付帯部も含めて全体に付着した汚れ、傷んだ旧塗膜を洗い流します。

※洗浄後、外壁・屋根・サッシ(雨戸・戸袋)・土間・洗浄にて出たゴミは全て清掃します。

4. 下地処理・シーリング工事

塗装をする前に行う工程で、下地処理をやる、やらないとでは塗料を塗布した際の仕上がりの差や経年劣化による塗膜の剥離、膨れ、サビやひび割れ等再発の可能性が出てきます。
※詳細はこちらの施工事例
シーリングの劣化状況によっては、水の侵入により雨漏りの原因になります。

5. 養 生

養生とは、塗装する箇所以外に塗料が付着しないようビニール等で保護することを言います。室外機やサッシ周辺等は基本的に塗装を行わない為、念入りに養生をする必要があります。床にはブルーシートを使用しますが、出入りの多い玄関などは万が一、お客様が滑らないよう、滑りにくいノンスリップシートを使用しています。また、養生には塗装しない箇所の保護以外に、養生を取り外した際の塗膜のラインをまっすぐにする働きもあります。

6. 塗装工事

塗装工事は壁・屋根を保護する目的があります。塗装は基本的に3回行います。

① 下塗り 下塗りには、塗料の接着力を高める目的があります。念入りな下地処理の後、塗装箇所の劣化状況に合わせて塗料を選定します。弊社では、腐食やサビの発生を防ぐために木部や鉄部等の下塗りにサビ止め塗料をよく使用します。 

②③ 中塗り・上塗り 下塗り後、お選びいただいた塗料を計2回塗布します。この複数回の塗り重ねによって塗膜に厚みが増し、長持ちに繋がります。中でも屋根は日常的に紫外線や雨に当たる箇所となるため、塗装による保護が必要になります。 

塗装時期について、よく10~15年がメンテナンスのタイミングと言われていますが、外壁のひび割れや塗膜の剥がれなどが見受けられる時は是非ご相談ください。 

7. 防水工事

経年劣化により水の浸水がおこり、雨漏りの原因となります。防水工事を施工することにより従来の役割の水の浸透を防ぐことができます。

8. 点検・清掃

全体の塗装工事完了後、養生を取り外します。その際、塗装箇所のラインの確認と修正、養生ででたビニールゴミ・埃、またやむを得ず飛散してしまった塗料などがないかを細かくチェックし、きれいに掃除をします。 

9. 仮設足場の解体及び清掃

全ての塗装工事が完了後、足場の解体をします。
周囲の状況をよく確認し、声を掛け合いながら安全に解体していきます。
足場の解体後、最後の確認として清掃を行います。敷地内だけでなく、敷地周辺にもゴミが落ちていないか、塗料の飛散はないかなど、細かいチェックをしていきます。

10. 工事完了

仮設足場の解体及び清掃が完了した後、施主様にご挨拶、塗装工事が完了したことを報告し、塗装工事完了となります。